スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年01月06日

はぁ?一体どうやってそんなことやったんだ・・・・

時間の穴って何?
アメリカ・コーネル大学の研究チームが
光を曲げて時間の“穴”を作りだす手法で
時間を完全に止める実験に成功したんだそうだはぁ?
時間が止まるとどうなるの?
んーーー
どうなってるんだろう
「光の速度を上げ下げして時間的な歪みを生じさせれば、
時間領域で光線にギャップが生まれる。
その瞬間に起きた事象は光を散乱させず見えないため、
起こらなかったも同然になる」と、研究に参加したコーネル大学の
物理学者アレックス・ガエータ(Alex Gaeta)氏は解説しているらしい
はぁ?
一体何を言ってるのかさっぱりワカラン
で穴はそのギャップなの?
起こらなかったも同然ってのと時間が止まるのとは同じなの?
何か判らないなぁ
そういえばバイオプラスチックを使えるものがないかと探しているんだが
これからどんなもので出来上がってくるかで
その進み具合も全然違うんじゃないかと思う
何か使える物がいっぱいあれば
それを見いだすために人はどんどん努力するだろうし
それが見つからないと何をやって良いか判らないから
人の努力もどうやって良いか判らずに何もできない状態のままだろう
何か目標を探すことはすごく大事だと思う


  


Posted by セントラルターミナル at 23:24Comments(0)出来事

2011年08月08日

うわっ、全域って・・・どうやるんだよ

やっと始まったという感があるけど
実際やるとなると
広すぎるよなぁ
どうやってやるんだろ
されに福島だけで済むんかいな
重機で校庭表土削り、南相馬で除染始まる
東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、
福島県南相馬市が、警戒区域を除いた市内全域で
実施する放射性物質の除染作業が8日、
同市鹿島区の市立鹿島小学校などで本格的に始まった。
市内全域の除染は、原発から20キロ以遠の緊急時避難
準備区域の解除に向け、放射線量を下げるのが狙い。
小中学校や幼稚園では、校庭の表土を削ったり、
校舎の壁や屋上を高圧洗浄機を使って洗い流したりする
作業を計画している。
んーー
場所を限定してるみたいだなぁ
取り敢えず危険性が目立つ所をやるみたいな
区域内の全地表を処理するなんてやっぱり無理なんだろうなぁ
  


Posted by セントラルターミナル at 15:22Comments(0)出来事